「車検満了日が迫っているけれど、何から始めるか分からない、、」
今回は、車検の基礎知識から費用や期間、準備など抑えておきたいポイントを徹底解説。さらに車検を受けるまでの流れも詳しくご紹介します!
車検は車を公道で走らせるために”必須”です。
「気がついたら車検が切れている、、」とならないように、記事を参考に準備を始めてみてください。
車検とは?前提となる基礎知識について
まずは前提知識からご紹介します。
車検は全ての車両に義務付けられた検査
車検とは、車が道路運送車両法に定められた安全・環境基準を満たしているかどうかを確かめる検査を意味し、正式名称では「自動車検査登録制度」といいます。
公道を走行する全ての車両は、定期的に車検を受けることを義務付けられています。車検を受けていない車や、車検で交付された「自動車検査証」の有効期限が切れた車は、公道を走ることはできません。車検切れの車を公道で走らせると、罰則・罰金の対象になるので注意が必要です。
車検と法定点検の違い
車検は公道を走るために最低限必要な安全・環境基準を満たすための制度です。
しかし、車の走行性能を維持して安全で快適な運転を続けるためには、車検だけでは不十分なことがあります。事故を未然に防ぐためには、不具合の起きそうな箇所を予防点検する「法定点検」が必要です。
法定点検は車検ともに法律で定められた義務です。
車を安全に長く使い続けるためにも、車検と法定点検の両方を受けることが重要です。また、快適な運転環境を保つためには、日々の点検も大切です。和光自動車では愛車の点検やご相談を承っておりますので、お問い合わせください!
車検の有効期限について
車検で交付された「自動車検査証」の有効期限が切れると、車を公道で走らせることはできません。
忘れずに車検を更新するためにも、有効期限の確認方法や車検を受けられる時期について抑えておきましょう。
新車登録は3年、それ以降は2年ごとの検査がタイミング
自家用乗用車の場合は、初回の車検は新車登録の3年後、その後は車齢にかかわらず2年ごとに車検を受ける必要があります。
車検時期の確認方法
車検切れを起こさないために、有効期間の満了日を確認しましょう。車検時期を確認する2つの方法を紹介します。
車検シールで確認する

車検シールと呼ばれる「検査標章」には、表面に車検満了年月、裏面に正確な車検満了日が記載されています。一般的にフロントガラスの中央上部に貼られているため、車内から裏面の日付を確認しましょう。
自動車車検証(車検証)で確認する

自動車検査証には車検満了日の記載があります。自動車検査証は、車を運転するときは必ず携行するよう定められているので、運転の際に確認するのがおすすめです。
車検を受けるタイミングについて
車検満了日を確認したら、次回の車検を受ける時期を検討しましょう。
おすすめは車検満了日の1ヵ月前
車検は有効期間満了前であればいつでも受けられます。そのため、整備が当日中に終わらない可能性などを考え、満了日までに余裕を持って車検を受けておくのが望ましいといえます。
しかし、満了日30日前よりも早く車検を受けた場合、次の満了日は「車検を通した日」を起点に計算されるため、早く受けると有効期間が短くなってしまい損をしてしまいます。(※)車検日実施時期は1カ月前を目安にすると良いでしょう。
また、お店や工場が混み合っていると希望どおりの日程で車検を受けられない可能性もあります。したがって、満了日までの1カ月間に確実に車検を受けるためには、さらに1〜2カ月前から準備を始めると安心です。依頼するお店や工場を検討し、なるべく早いうちに予約を済ませることが重要です。
車検を受けられる業者について
車検を受けられる業者の種類には、ガソリンスタンドやディーラー、街の整備工場、車検専門店、カー用品店などがあります。
車検にかかる費用について
車検を依頼する業者を考えるさいに、費用は重要なポイントになります。
法律で定められた車検の費用と、業者によって変動する基本料の相場を知り、業者選びの参考にしてみてください。
法律で定められた費用
車検での法定費用は、新規登録と車検の際にまとめて支払う税金「自動車重量税」、車の購入時にすべての人が加入する保険の料金「自賠責保険料」、車検の検査手数料「印紙代」の3つからなります。
業者によって変動する費用
車検基本料の費用は業者や車種によって変わります。
車検基本料には、車検を通過するための代行手数料や整備料などが含まれます。車検基本料に加えて、車の状態によってはエンジンオイルやバッテリーなどの交換も必要になった場合は、追加費用となります。また、車検基本料の中に含まれるサービスは店舗により異なることがあるため、事前にサービス内容を確認することをおすすめします。
車検で必要な書類について
車検を受けるために必要な書類は以下になっています。
車検証(自動車検査証)
「前回の車検で法律に定められた基準を満たしたこと」を証明する車検証は、車を運転する際は常に携行することが求められており、車検を受けるためにも必要です。
自賠責保険証明書
車の購入者が必ず加入する自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)は、車検を受けると同時に更新されます。車検証と同じように常に携行しなければならず、車検の更新にも必要です。
自動車税納税証明書
自動車税 / 軽自動車税を納税していることを証明する自動車税納税証明書も車検時に提出を求められます。
車検証や自賠責保険証明書と異なり携行が義務付けられていないため、車検日までに確認しておきましょう。
ただし、実施店舗によっては不要な場合もあります。詳細は車検を実施する店舗に確認ください。
身分証明書・印鑑
実施店舗によっては、手続きに身分証明書や印鑑が必要になる場合もあります。事前にお店に確認するか、念のため持っておくと安心です。
まとめ

車検は、車が法律に定められた安全・環境基準を満たしているか確かめる検査のこと。公道を走るすべての車が、基本的には2年ごとに車検を受けることを義務付けられています。
楽しいカーライフを過ごすためにもしっかりと準備をして挑む必要があります。